描かれたあの日の雲

思ったことを書いていく

TCGチームについて

 

どうも、ライザーです。

f:id:xraizer:20201105235333j:image

 

今回は自分が思うTCGにおける「チーム」について書いていきます。

目次とか使い方よくわからないので、サラーッと読んでもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

・そもそも「チーム」とは?

 

同じ目的を持って行動する仲間のこと。

楽しくバトルしたい!勝つ為にのみ練習したい!人それぞれTCGをする目的はあると思う。

ちなみに俺は楽しく勝ちたい。気持ち的には4:6の割合で楽しさを優先してる。

でも、人によっては10:0で勝ちのみをリスペクトする人や8:2で楽しさを求める人がいてもおかしくない。

それが友達同士気持ちの割合がマッチすれば長く同じコンテンツを続けられるが、少し割合が違ってくるとどちらかに寄せないといけないし、寄せられない場合最悪遊びもしなくなったり。

温度感が一緒の人の方が話も合うし、相談もできる。YouTuberだってそう、グループで活動してる人は同じ目的に同じ温度感で日々活動している「チーム」と言える。

YouTuberと一緒で、同じ趣味に対して同じ熱量を持った者同士が集まって楽しむのがTCGチームである。

 

 

 

・チームメイト

 

f:id:xraizer:20201106073046j:image

 

1人ではチームになれません。

あひるの空で言ってました、TEAMにIって文字は無いって。

同じ力量の人を集めて楽しんだり、勝利に向かって研究したりする事がチームなので、その人たちを集める所から始まります。

例えばTwitterやインスタなどSNSで趣味を公開し、同胞を集めてその中でチームを結成したり。カードショップでフリーをしまくって自分に近い人と連絡を取れるようにして一定頻度で集まるとか。手段は様々ですがコミュ力が試されるものが多いですね。

遊戯王やデュエマは超大型非公認大会が毎週のようにあり、そこに集まる人は温度がかなり高めでチームが集めやすいと言えます。ポケカウィクロス、バトスピは超大型とまでは言わないが大きめの非公認はたまにあるイメージ。そこに運良く集まれば良いですが、基本は地元の公認大会で話が合う人とチームを作る人が多いでしょう。しかし、そのパターンはごく稀で、公認大会となればカジュアルプレイヤーとガチプレイヤーが入り混じる事なんてザラにあります。それに定員オーバーになる事も多い為、前記2種のTCGと比べて仲間を集めづらくなるでしょう。

それならばSNSでどれくらいの温度感で自分はプレイしてるのかを書いて見てもらいやすくして置き、同時進行で公認大会に積極的に参加する事が好ましいと思います。

 

 

 

 

・チームを組むメリットは?

 

とにかくTCGを楽しみたい!というならその人たちを集めてチームを組み、ワイワイ楽しむ。自分の目的を果たせる・果たしやすくするのがメリットと言えるのではないでしょうか。

勝ちにこだわる・チームメイト誰か1人でも公認大型大会に出る事を目標とするなら、それを目指し切磋琢磨する事ができるのがメリットでしょう。

 

逆にデメリットとしては仲間内で同じデッキタイプを組みづらい・相手がいつも同じなので思考がいつも同じ。などが挙げられます。

ミラー対策って意味では同じデッキを組んでも良いかもしれません。しかし相手の思考に関しては帰る事ができないので、別チームに所属してる人と当たった時に対応がし辛くなる可能性もあります。

 

 

 

 

 

 

・簡単なまとめ

 

チームについて偉そうに書きましたが、僕自身はチームに所属したことはありません。

同じ力量・温度感の人が周りにいないからです。

僕みたいにソロでやる人もいれば、チーム組んで自分の弱点を補ってくれる人が欲しいって人もいるはずです。

自分にとってメリットデメリットを考えてチームで目的を達成させましょう!

 

 

 

 

ではまた別の記事でお会いしましょう。